|  | 
    
      | ■練習コースの紹介 | 
    
      | 
        
          
            | ★旧多摩テックコース |  |  
            |  | 近場で、車の通りが少なく、起伏に富んだコースです。 午前中で切り上げたい時や、初心者の練習コースに最適です。
 上級者には坂の頂上に向けて追い込むインターバルトレーニングに最適です。
 ※2009年9月の多摩テック閉園に伴い、コース名称が「旧」多摩テックコースに
 変更になりました。
 ルートラボへのリンクはこちら
 
 
 |  画像をクリックするとルートラボを表示します
 
 |  | 
    
      | 
        
          
            | ★旧ヤマダ練コース |  |  
            |  | 大黒屋から多摩川上流へ向かい、武蔵五日市から青梅〜飯能をまわる約100km のコースです。梅ヶ谷峠と軍畑(いくさばた)の2つの峠を越えます。
 途中、軍畑から名栗、山伏峠方面へ足を伸ばすと、さらに距離の長い練習になる
 応用範囲の広いコースです。
 ルートラボへのリンクはこちら
 山伏峠までのコースのリンクはこちら
 
 |  画像をクリックするとルートラボを表示します
 |  | 
    
      | 
        
          
            | ★きのこセンターコース |  |  
            |  | 大黒屋から多摩川上流へ向かい、睦橋から武蔵五日市を抜けて檜原村を走る コースです。檜原村役場からきのこセンター下までは約10kmの上り区間です。
 また、檜原村役場からは甲武トンネル〜上野原へ抜けるルートや、都民の森、
 風張峠へのヒルクライムなど、様々なコースを設定することができます。
 夏場の練習はこのコースを中心に組み立てます。
 また、神戸岩(かのといわ)での水浴びは夏の風物詩です。
 ルートラボへのリンクはこちら
 
 |  画像をクリックするとルートラボを表示します
 
 
 |  | 
      
      | 
        
          
            | ★相模川コース |  |  
            |  | 大黒屋から稲城〜野猿街道を通り、橋本から小倉橋へ。小倉橋をスタートして、 相模川沿いを厚木方面へ走ります。最後は金田でのゴールスプリントです。
 このコースでは、平坦での高速走行と、集団走行時のローテーション(先頭交代)
 を練習します。レースでは必須の先頭交代を練習できる快適なコースです。
 また、大垂水峠〜串川を経由してから相模川に入るコースは冬場にレースを想定
 した練習で使用します。
 金田からは土山峠を上って宮ヶ瀬ダムへ向かうコースもあり、近場で応用範囲の
 広いコースを設定することができます。
 ルートラボへのリンクはこちら
 
 |  画像をクリックするとルートラボを表示します
 
 
 
 
 
 |  | 
      
      | 
        
          
            | ★大月往復コース |  |  
            |  | 大黒屋から野猿街道を通り、八王子で国道20号に入ります。大垂水峠を越え、 相模湖、上野原を通って大月までノンストップで走ります。
 往路は上り基調です。一列になって一定のペースで走り、地脚を強化します。
 大月では吉田うどんの吉田屋で補給。
 復路は緩い下り基調です。スピードも出て快適なライドを楽しめます。
 相模湖からは津久井湖方面へ抜け、橋本から尾根幹を通って帰宅です。
 ルートラボへのリンクはこちら
 
 |  画像をクリックするとルートラボを表示します
 
 
 |  | 
| http://www.yamada-racing.org |