|  | 
    
      | ■レース活動 | 
    
      | 
        
          
            | ★ヤマダレーシングが参加するレース |  |  
            |  | ヤマダレーシングは関東近郊で行われるロードレース大会(JCRC、R&I、東京都 車連など)を中心にレース活動を行っています。
 主な遠征先は、日本CSC、群馬CSC、富士スピードウェイなどです。
 レースの種類は、ロードレースが中心で、他にエンデューロなどにも出場します。
 また、ヒルクライムに出場するメンバーもいます。
 ヤマダレーシングは2011年現在、全日本実業団自転車競技連盟への登録をして
 いません。高いレベルでのレース活動を希望の場合には、実業団チームを運営
 されているチームをおすすめします。
 
 |  ゴールラインを先頭で駆け抜ける
 
 
 |  | 
    
      | 
        
          
            | ★初めてレースに参加される方へ |  |  
            |  | ロードレースは危険なスポーツです。 プロの華々しいレースのイメージと、実際に走ってみての感覚はかなり異なると
 思います。レースには十分な準備をして参加しましょう。
 ロードレースに出場するにあたって必要なことは、まずはまっすぐ走れることです。
 次に集団走行でのマナーを理解しなくてはなりません。もちろん、下りやカーブで
 自転車をコントロールする技術も必要です。
 初めてレースに参加される場合は、まずはJCRCのXクラス(初レースのクラス)を
 おすすめしています。
 レース後にJCRCから認定されたクラスから、最上級のSクラスを目指しての練習
 が始まります。レースに参加することで練習に対する意識も変わり、ますます練習
 が楽しくなります。
 ヤマダレーシングでは、初めてレースに参加する方を応援しています。
 
 |  緊張のスタート いよいよレースが始まる
 
 
  コーナーリングの技術は必須 練習で身につけます
 |  | 
      
      | 
        
          
            | ★レースの申し込み、レース当日 |  |  
            |  | レースへの申し込みは、個人種目は各自で申し込みとなります。チーム種目(チームエンデューロやチームTTなど)は掲示板で参加の調整をします。
 レース当日はサイクランドヤマダの駐車場に集合して、チームカーで移動します。
 参加者全員で移動するので、車内では楽しく作戦会議(?))などを行います。
 レースの帰りには反省会を飲食店で行うことが多いです。
 レースは日頃の練習の成果を発揮する舞台です。朝から参加者全員でレースを
 楽しんでいます。
 |  同じレースではメンバー同士で協力をします
 
 |  | 
| http://www.yamada-racing.org |